郡山高等学校で実施された奈良県高等学校等英語教育研究会主催の第2回英語ディベート大会に本校ESC部員6名(2チーム)が出場し、1チームが優良賞、もう1チームがチャレンジ賞を受賞しました。また、イングリッシュフェスティバルではクリスマスの英語アクティビティを通じて、他校の生徒やALTの先生達との交流を行いました。
高取国際高等学校(国際ホール)で実施された奈良県高等学校等英語教育研究会主催の第73回奈良県高等学校英語弁論大会&第4回奈良県高等学校英語暗唱大会に本校ESC部員3名が出場しました。
本校文化祭にて、英語で歌とダンスのパフォーマンスを行いました。英語の歌だけでなく、日本語の歌も英語の歌詞に変えて英語で歌いました。またALTの先生の楽器演奏もありました。ご覧頂いた方々、ありがとうございました。
立命館びわこ・くさつキャンパスにて実施された国際交流プログラムに本校生徒10名(2年生1名、1年生9名)が参加しました。初日は"Join Hands for World Cooperation~Focusing on SDGs~”という大会テーマに基づき、台湾高校生のチームと合同発表を行いました。自分たちのチームのテーマは"Life on Land and in the Ocean"で、郡山高校ESCチームはSDGs15『陸の豊かさを守ろう』に焦点を当て、吉野山の森林保護プロジェクトやオーバーツーリズムの問題について取り組みました。一方で台湾チームはSGSs15『海の豊かさを守ろう』に焦点を当て、海洋汚染や生物多様性について取り組み、オンラインを通じて、英語で合同制作&発表+質疑応答を行いました。結果ゴールド賞をいただきました。2日目はLGBTQや税等をテーマにした小グループでの英語ディスカッション等に参加しました。
立命館OICキャンパスにて行われた英語プレゼンテーションの研修会に本校ESCの部員6人(2年生2名、1年生4名)が参加しました。立命館守山高等学校、立命館宇治高等学校、神戸大附属中等教育学校、兵庫高校、大阪市立東高等学校等の生徒達と一緒に、大学教授の講義をうけ、小グループに分かれてプレゼンテーションを作り、発表しました。8月には台湾の生徒と協働プレゼンテーションの制作のプロジェクトに参加予定です。